働き方改革関連法の施行により、中小企業における時間外労働の上限は、2019年4月から原則として「月45時間かつ年360時間」となった。しかし、あしたのチームの調査によると、残業の多い社員が上限を超える恐れのある企業の69.8%で、長時間労働の是正が進んでいないという。

【その他の画像】

 改善されない企業では何が起きているのか。「労働時間の適正化に向けた取り組みを実施している」と答えた企業に聞いたところ、最も多く挙がったのは「管理職が部下の仕事を引き取ることが増えた」で28.5%だった。

 2位の「他の人に仕事を頼みづらくなった」も、28.0%と3割近い企業が回答。その後、「打刻した後に業務をすることが発生した」(16.6%)、「自由に働けなくなった」(16.6%)、「会議等の時間の調整が難しくなった」(15.5%)と続いた。

 回答者の役職別に見ると、経営者と比べて管理職は「他の人に仕事を頼みづらくなった」(30.7%)、「打刻した後に業務をすることが発生した」(19.0%)と答えた人の割合が、それぞれ10ポイント以上高い。「労働時間適正化を進める裏で、管理職の抱える業務が増えていると考えられる」(あしたのチーム

 一方、経営者の回答が目立つのは「売上が減少した」(22.5%)という項目。あしたのチームは「これまで長時間労働によって支えられてきた売上が下がっていると考えられる」と指摘し、「これまでの仕事のやり方を見直し、工夫しなければ、労働時間の適正化ができても会社の売上や業績は落ちるのではないか」としている。

 調査は4月23日~25日にかけてインターネット上で実施。中小企業(従業員数5~300人)の経営者100人と管理職300人、計400人から回答を得た。

時間外労働の上限を超える恐れがある企業261社の実態(=あしたのチーム調べ)


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

むしろいつから働き方改革が成功してると思ったのだ?


経営者目線の労働者がいるうちは無理だな


し っ て た 。


そして、 で き る ワ ケ な い 。


うちも電気消してこっそりやってるよ ただしょうがないかって気持ちもあってなんとしても改善しようってならないのも確か


圧倒的に手が足らないのに時間短くなんかできんだろw


こうなることは誰の目から見ても分かりきってたじゃないか.そして「時短のための効率化」という新たな業務が発生する.当然工数は計上されないが.


大企業が考え方を改めない限り下請けの中小企業は変わることは出来ない、大企業が己のノルマをクリアするためにキャパも考えず下に丸投げしてるような状態、そりゃね…


出来るように仕事量が減るか効率化してくれないと、『手が足りないから出来ない』という子供の言い訳がまかり通るだけよな


敵「おっ君今暇か!これも頼むわ!」


足りぬ足りぬは工夫が足りぬって社員に言っておいて、自分が工夫をする番になった途端にこれかよ、って事。工夫が無い分を賃金不払労働で間に合わせてたツケだな。


Dアトキンソンが指摘しているが、日本は中小企業が多すぎる。中小企業の統合が進めば、少しは長時間労働も改善される。


今までの残業前提の計画や異常な短納期といった所など変えていかなければならないし、適正化にはまだまだ時間はかかるだろうね。


働き方改革よりも、既存の労働関係法規を守らせるための制度や機関の方が、労働者を救えるんじゃないかと思うんだよね。


まあ、普通に考えて無理だよね。人はいきなり増やせないし、人はいきなり仕事の速さが3倍になったりしないし。


国の機関でさえ過労死ラインを超えてまで働かざるを得ない人達がいる現状なのに民間企業に対して何をどう指導できるのかと問うてみたいわ…。


わかっていただろうにのう ワグナス


社畜上司がいる限り無理。定時で帰ってたら文句言われる始末


仕事量と賃金に納得してるんならよくね? 過労死が出た中小企業ってあまり聞かないし(多分報道されない)


「働かせ」方改革なんだよなぁ…本来は経営者の腕の見せ所であり淘汰圧