ニュース(総合)のblog

ニュースをジャンルを問わずに発信するブログです。

    カテゴリ: 食べ物


    お弁当(chikaphotograph/iStock/Thinkstock/写真はイメージです)

    健康的な食生活のためには、色んなものを好き嫌いせずに食べるのが大事。しかし、「涙を流すほど苦手なものまで食べるべき?」と問われると、そう簡単に頷けないのでは。

    料理研究家・桜井奈々のブログが注目を集めている。

     

    ■苦手な物を無理やり食べてグロッキーに

    発達障害を持つ娘を育てている桜井。その娘が先日、学校の宿泊行事に行ったのだが、帰宅した際、リュックに配布されたお昼のお弁当がそのまま入っていたという。

    その後、彼女がお弁当を食べられなかった理由が判明。朝食の際、彼女が苦手な「油揚げ」が出たのだが、学校の方針としてすべて残さず食べないといけなかったという。

    結果、桜井の娘は我慢して、涙目になりながら油揚げを飲み込んだのだが、それが原因で、「ひたすら気持ち悪くなって」しまい、お昼ご飯を食べられなくなってしまったようだ。

     

    ■「色々食べられたほうがいいに決まってますが」

    これに対し、桜井は「そこまでして油揚げを食べて、、お昼大好きなおにぎり食べられないなんて本末転倒のような…」「ちゃんと食べないと熱中症とかも心配ですし」と苦言。

    「一口でも食べられるようになることで、食べられた! と自信につながることもありますし、栄養バランス的にも健康上色々食べられたほうがいいに決まってますが」と学校の方針に一定の理解を示しつつも、「何が正しいのか??」「今回みたいなことがあると正直よくわからないです」と綴った。


    ■共感の声が相次ぐ

    たしかに、苦手な物でも食べ続けることで平気になったり、好きになる場合もある。だが、無理に食べることで苦手意識がより強まることや、トラウマを植え付けてしまう可能性も否定できないはずだ。

    給食教育で疑問を感じた経験のある人も多かったようで、コメント欄にはさまざまな意見、体験談が書き連ねられている。

    「私の息子は12歳、普通の子ですが、少食で食べる物も好みの差が激しいです。学校で苦手なシシャモが出たときに、食べるのが辛いらしく前日からどんよりしています。私はシシャモくらい食べなくても構わない! というスタンスなのですが、先生によっては許されず。もちろん、何でも本人の希望ばかり聞くのはいけないのはわかっていますが、人によって好みの差もあるのは仕方ないし。何とかならないかなぁと思ってます」

     

    「私は嫌いな食べ物を無理やり食べさすのもある意味虐待だと思ってます。うちの次男も中学の時、担任がものすごくこだわりが強い先生で、男子はもちろん、女子にも完食を無理強いさせていました。女子は泣きながら、そしてそれが原因で不登校になった子も」

     

    わたし小学校も出されたものはすべて食べなさい! でした。食べる終えるまで昼休みなしで毎回苦手なものが出た時にはオエってなりながら味噌汁や牛乳で流し込んでたのを20年以上たった今も鮮明に覚えてます」

     

    また、気持ち悪い思いをしながら苦手なモノを食べた桜井の娘に、同情する声も確認できる。

     

    ■約14%に「給食でトラウマになった食べ物」

    ちなみに、しらべぇ編集部が全国の20代~60代の男女1352人に調査を行なったところ、「給食で食べてトラウマになったものがある」と答えたのは全体の13.9%。

    給食トラウマグラフ

    性年代別では40代女性が5人に1人と、もっとも高い数値となった。

    はたして、本当に無理やり食べさせることは、正しい食育なのだろうか。

    ・合わせて読みたい→南キャン山里、「ガンガンヤッてる」と発言  『テラハ』最新エピソードに注目集まる

    (文/しらべぇ編集部・宝田洸太

    【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2016年3月18日2016年3月22日
    対象:全国20代~60代の男女1352名(有効回答数)

    娘がお弁当を全部残してきた… 判明した「学校でのやり取り」に同情の声


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【娘がお弁当を全部残してきた… 判明した「学校でのやり取り」に同情の声】の続きを読む



    謎のスイカバー」(税込み108円)

    夏の代名詞といえるお菓子のひとつ、ロッテスイカバー」の新商品「謎のスイカバー」(税込み108円)が6月11日セブン&アイ先行で順次発売された。

    通常スイカバーはすいかを模して、赤いアイスバーに黒いチョコレートが入っている。しかし、この謎のスイカバーは通常赤い部分が黒。キャリコネニュース編集部も食べてみた

    果肉部分は黒、皮部分は赤 通常と違う見た目でも果汁は変わらず5%

    セブンイレブンを周り、2軒目で手に入れた。"順次発売開始"という通り、まだ販売していない店鋪もあるようだ。パッケージには「新種発見!?謎のスイカバー」とあり、黒いスイカバーに黒の隠れチョコ種があると記されている。

    夏気分を味わおうと外に出てみた

    さっそく食べてみると、赤いスイカバーの味がした。黒系のお菓子は、チョコレート味だとか香ばしいといったイメージがあるが、まさかいつものスイカバーの味がするとは思わなかった。

    果汁5%なので通常のスイカバーと同じだ。成分表示を見ると、着色料としてカカオが使用されていた。真っ黒のスイカバーのため、中々チョコ種がわからない。口の中で初めて「チョコがあった!」となるのは嬉しかった。

    隠れチョコ種、おいしい

    また通常は緑の皮部分は、今回は赤だ。少し子どもの頃に飲んだ赤い咳止めシロップに似ている。ビジュアル的に夏っぽさは感じないが、ノスタルジーな気分になった。

    本当に黒い

    ただ「夏といえばスイカバー」勢からすれば、まったく夏っぽくないのが問題だ。会社のバルコニーでインスタ映えを狙ってみたが中々難しかった。

    そもそもこの「"謎の"スイカバー」とは何なのか。ロッテは同商品を皮が赤で果肉が黒の"新種"としているが、見た目は全然違うのに味は変わらない。不思議な気分になった。




    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【果肉が黒い「謎のスイカバー」なのに味はいつも通り? 夏っぽくない見た目に困惑】の続きを読む



    人をバカにするのは良くない。これはどんな人であっても理解できる人間の摂理であり、マナーであるわけですが、いかんせん「ネット」という社会においては相手の配慮を行いづらく、そもそもそれが良いとされるという風潮もあってか、本心を言い合うことが多く結果的に否定的なコメントが寄せられてしまいます。そんな中にこちらの反論が話題です。

    タピオカをばかにするやつは・・・

    タピオカをばかにするのは、オタクを馬鹿にされて傷つくのと同じ。

    このような考え方が話題となっております。たしかにそうなのかもしれません。とはいえ、そもそもインターネットという社会は、オタク中心の社会であり、そんな言葉をぶつけ合う場所が「2ちゃねる」であったことを踏まえると、女子高生や若者の文化が到底受け入れられる状況は生まれづらい。

    ところが、時がたち、平成から令和へ。
    そして2ちゃんねるから、SNSTwitterインスタ)の時代となると状況は変わり、インターネットオタクだけのものではなく、一般的なものになります。


    結果的に、圧倒的なマジョリティーであったオタクが、いつの間にかマイノリティーに。

    いやマイノリティーではなく、オタクが一般的になりすぎて、大人も子供も女子高生も、当たり前のように普段から「ゲーム」をし「ネットスラング」を使い「ユーチューブ」を愉しむ。

    もはやオタクと区別することが難しくなってしまったと言ったほうが正しいのかもしれません。

    こちらの小学生の発言も正論だと話題になりましたが

    そんな中で特定の文化をバカにするのは、確かに時代遅れであるのかもしれませんね。



    画像が見られない場合はこちら
    タピオカを「バカ」にするヤツらへの反論が「正論すぎる」とネットで話題に


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【タピオカを「バカ」にするヤツらへの反論が「正論すぎる」とネットで話題に】の続きを読む


    日本を代表するグルメマンガ美味しんぼ』は、アニメ化だけでなくドラマ化も何回もされている。

    とくに初期は美味しんぼの影響により美食家が増えたと言っても過言ではない人気で、主人公山岡士郎が作る料理はどれも美味しそうなものばかりだ。

     

    ■厚切りとんかつは貧しい時代の後遺症?

    その中でも意外だったのが、4巻で山岡が偏食の男性に食べさせるために作ったカツ丼用の『とんかつ』。作中で山岡は、「とんかつに使う豚肉の厚さは5ミリが限度。それ以上厚くするのは日本が貧しかったころの後遺症」と断言しているのだ。

     

    ■実際に試してみた

    しかし日本が貧しかった頃からさらに年月が過ぎたいまでは、名店のとんかつは厚切りが多い。でも、美味しんぼが言うぐらいなのだから厚さ5ミリのほうが美味しいのかも?

    実際のところを調査するべく、近所の良心的な肉屋で5ミリの厚さに切った国産豚を調達。

    それ以外にも山岡が使用していたごま油で揚げ、それ以外の本物の食材も揃えて作ってみることにした。


    ■かつ3品を調理

    作ったのは5ミリ厚の『とんかつ』と、山岡が偏食の男性に食べさせていたカツ丼の上にのせる『かつ煮』と『カツカレー』。この3つどれも厚切りよりも美味しかったら、美味しんぼで紹介される料理は現代でも通用すると言っていいだろう。

     

    ■とんかつを実食

    まず1つめのとんかつを試食。ごま油の香りは非常に良いのだが…悲しいことにソースとの相性が最悪。

    人気のとんかつ店はラードでコクを出したり、チェーン店は植物油であまり香りのない油を使っているが、肉が薄いためごま油の香りがどうしてもソースとカツのバランスを悪くしてしまっている。


    ■かつ煮は絶品!

    お次の『かつ煮』は、とんかつとうってかわって猛烈にウマい! ごま油と和風のつゆ、卵の相性が素晴らしい

    しっかり衣につゆが染み込んでいるので肉が薄いのもとくに気にならず、これでカツ丼を作っても間違いなく激ウマになるだろう。

     

    ■カツカレーもなかなかの味

    3品目の『カツカレー』は、カレーの風味がごま油の香りを消してしまうのだが、肉が薄いぶんごはんとルーの組み合わせの邪魔をせず、なかなかウマい。

    さらにいい豚肉を使ったのでスプーンでカツが切れるため、カツカレーに使う厚さとしては最適だと感じた。ただ、油はラードにしたほうがさらにコクが出て美味しいと思う。

     

    ■とんかつは油も重要

    結論としては、厚さ以外にも使う油がかなり重要だと感じた。ごま油を使うなら、かつ煮やねぎ塩かつなど、和風の味付けにしないとどうしても違和感が出てしまう。

    また、厚さはそのまま食べるなら間違いなく厚切りのほうが美味しいので、かつ丼カツカレー用にするなら最適である。

    残念ながら厚切りは貧しいときの後遺症ではなかったが、新しい発見があった美味しんぼとんかつ厚さ論、料理好きはぜひ一度試してみてほしい。

    ・合わせて読みたい→【コラム】鼻血騒動から半年、『美味しんぼ』を読み返す…「唯食論」に感動

    (取材・文/しらべぇ編集部・熊田熊男

    美味しんぼ「とんかつの厚切りは貧しいころの後遺症」 本当か試してみた結果…


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【美味しんぼ「とんかつの厚切りは貧しいころの後遺症」 本当か試してみた結果…】の続きを読む



    2019年6月19日ローソンストア100から「餃子おにぎり」(税込108円)が発売されます。

    爆発的に売れた幻のおにぎり

    揚げ餃子を醤油だれで和え、玉子チャーハンの上に丸ごとのせました。

    2017年10月の発売から3日間で約3万個、1週間で5万個以上売れ、数量限定だったため約3週間で販売終了した幻のおにぎりの復活です。

    攻めのおにぎり

    他にも、斬新なアイデアで攻めた「具のせおにぎりシリーズ」が多数登場しています。

    ・豚まん風おにぎり


    中華風に仕上げたご飯の上に、シイタケタケノコを和えた豚まんの具材をトッピングしています。ネットでも「手ざわりはおにぎり、味は豚まん?」「ローソンストア100おにぎりがまた攻めてる」と話題になっています。

    ・焼売おにぎり


    茶飯の上にジューシーな焼売を丸ごとひとつのせた中華風のおにぎりです。醤油だれとマスタードマヨソースを和えた自家製ソースが隠し味になっています。

    ・甘酢唐揚タルタルおにぎり


    茶飯の上に甘酢をからめた鶏の唐揚が丸ごと1つのっています。唐揚とご飯の間にはタルタルソースが仕込んであります

    ・かき揚おにぎり


    かき揚が1枚おにぎりの上にのった、具のせおにぎりシリーズの元祖です。10年ほど前から販売していて、現在でも毎月約10万個販売している超人気商品です。

    お好みの一品を見つけてみて。

    価格は、いずれも108(税込)

    詳細は公式サイトへ。



    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【餃子1個まるごと!? 幻のおにぎりが復活するよ~。】の続きを読む


    納豆に必ずと言っていいほど付いてくる「タレ・からし」。タレは入れるが、からしは迷う... という人もいるのではないだろうか。筆者は辛いものが苦手なので入れたくないのだが、捨てるのがもったいないので半分ほど使っている。


    Jタウンネットでは、2019年3月22日から5月27日の期間、「納豆のからし、使う?使わない?」という質問で読者アンケートを行った(総得票数:896票)。はたして、全国のみなさんはからしを使っているのだろうか――?

    「使わない派」が多いの地域は...

    選択肢は「絶対に使う」「よく使う」「たまに使う」「絶対に使わない」の4つ。まずは全国的にどの選択肢が多かったのか見てみる。


    最も多いのは、「絶対に使う」(53.5%)で過半数を占める。次いで「絶対に使わない」が20.5%、「よく使う」が16.5%、「たまに使う」が9.5%の順になっている。全体の約8割が、からしを使っていることが分かる。

    続いて、都道府県別の結果を見てみる。こちらでは「絶対に使う・よく使う・たまに使う」の回答者を使う派、「絶対に使わない」の回答者を使わない派に、また、使う派と使わない派で回答数が同じ場合は「結果が拮抗」に分類した。


    こうしてみると、「使う派」が圧倒的な割合を占めているのがわかる。「使わない派」が多かったのは、福井、広島、愛媛、長崎、鹿児島の5県のみ。「結果が拮抗」は、富山、徳島の2県だった。わずかではあるが、西日本ではからしを使わない傾向がみられる。

    ツイッターで「納豆」「からし」で検索してみると、入れる派からは、

    「納豆にからしを入れないやつは、日本人じゃない」
    「生まれて初めて納豆にからし入れて食ったけどちょー美味いやん」
    「納豆にからしたっぷり入れちゃって死にかけた...地球人の罠だな」

    といったコメントが見られる。美味しく頂いている人が多いなか、入れる量に失敗して苦しむ人も少なくないようだ。

    対して使わない派は、

    「納豆のからしがいつも余るんだけどメルカリで売れないかな」
    「納豆の食いすぎでからしの余り具合がえぐい」

    と「捨てられないからし問題」が起きている様子。食べないけどもったいないからとりあえず取っておく...ということを繰り返した結果、使わず結局捨ててしまうということになっているようだ。

    からし嫌いからしたら、使いもしない・勝手に付いてくる・捨てることもできないからしは地味に厄介な存在。業務スーパーなどではタレ・からしなしの激安納豆パックが売っているので、使わない派はこういったものを買うのも手だ。

    大体ついてくる「からし」


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【納豆のからし、5人に1人が「絶対に使わない」 全国調査で判明】の続きを読む


    つい先日のこと。私、P.K.サンジュンは2歳の娘と上野動物園へ出かけた。その日は真夏日でとても暑く、油断すると熱射病にもなりかねない……そんな陽気。娘も暑かったのだろう、私に「かき氷が食べたい」とリクエストしてきた。

    娘の要望にはとことん応えてやりたい私は、まあまあ長蛇の列を成していた売店で並ぶことに。ようやく支払いが終わり、かき氷の完成を待っているときに今回お話ししたい事案が起きた。果たして、こんなシチュエーションでは誰がどう応対するのが正解なのだろう? みなさんの意見を伺いたい。

    ・売店で

    私を含め、支払いを終えて料理の完成を待っている人は5人ほどいたかと思う。“そのお父さん” は私の前の前で5歳くらいの娘さんと2人で並んでいた。ここまではごくありふれた、日常的なシチュエーションである。

    ほどなくして、まずは父親が店員さんからソフトクリームを受け取った。娘さんも待ちきれなかったのか「ちょうだい! ちょうだい!」と大はしゃぎ。実に微笑ましい光景だ。

    んが……。

    お父さんからソフトクリームを受け取った女の子が、推定3秒でソフトクリームを地面に落としてしまったのだ。「うわ……」と私は思ったが、どうすることもできない。すると周囲がリアクションする間もなく、お父さんは落下したソフトクリームを店員さんに手渡し、

    すみません、作り直してもらっていいですか?」

    ……と聞いたのだ。

    ・親からリクエスト

    店員さんは納得のいかない感じで「あ……はい」と答えたものの、ソフトクリームを作り直して再びお父さんに手渡した。お父さんは「気を付けるんだよ!」と娘さんに注意し、2人は雑踏の中に消えて行ったのだ。

    ……もやもや……もやもや……

    ……もやもや……もやもや……もやもや……

    この気持ち、わかる?

    店側から見れば、お父さんソフトクリームを手渡した時点で売買は完了しているのだから、仮に「作り直してくれ」と言われても応じる義務はない。それは落としたのが大人とか子供とか関係なく、あくまで「そっちサイドの問題」なのである。

    だが、一方で「子供がやったことだから理論」が発動しそうな事案であることも確かだろう。厳密に言えば直接的な罪は子供にあるが、子供は子供である。「自己責任だろ」と突き放すのは酷というか、人情味に欠ける気がしてしまう。

    ・子供がやったことだから理論

    しばらく考えてみたのだが、少なくとも娘が同じことをしてしまった場合、私なら「作り直して下さい」とは口が裂けても言えない。その様子を見た娘が「作り直してもらっていいんだ」と覚えてしまうのはイヤだし、何より店に対し図々しいし、厚かましい。

    逆に私が店員だったらどうだろう? それなりの権限があることを前提に、気付けば「作り直しますよ」と声をかけると思う。ただ、向こうから「作り直して下さい」と言ってきたとしたら、愉快な気持ちにはならないハズだ。むしろ心の中で「金払えやぁぁぁああ!」と思うに違いない。

    ・私なりの答え

    私なりに導き出した答えはこうだ。ベターなのはなるべく店員さんが気付いて、先に「作り直しましょうか」と聞くこと。その際、親も「すみません、お金払いますので」と告げること。それを聞いた店員さんが「いえいえ、結構です。子供がしたことですから」となれば、それが1番美しい

    何よりも親から「子供がやったことだから理論」を発動させるのは間違いではなかろうか。それは、かつて有吉弘行さんが言っていた「お客様は神様です、って客が言うなバカ」と同じで「子供がやったことだから、って親が言うなバカ」という方程式が成り立つハズだ。

    ただ、いやらしい話、親から「お金払うので作り直してもらっていいですか?」はギリギリありだと思う。そう言われた店員がどうするかはわからないが、厚かましくない範囲でお願いできるのはここまでだ。無料で作り直してもらえたら、厚意に甘えつつ「本当にすみませんありがとうございます」としっかり伝えればいいのではなかろうか。

    ツラツラと書いてきたが、現段階でこの問題に100点満点の正解はない。本音と建て前、人情と社会通念が複雑に絡み合う「買った直後のソフトクリームを子供が落としてしまった場合どうすればいい問題」──。あなたはどう考えるだろうか?

    執筆:P.K.サンジュン
    イラストマミヤ狂四郎
    Photo:RocketNews24.

    画像をもっと見る

    【教えて】買った直後のソフトクリームを子供が落としてしまった場合、親は「作り直して下さい」と言っていいのか?


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【教えて】買った直後のソフトクリームを子供が落としてしまった場合、親は「作り直して下さい」と言っていいのか?】の続きを読む

    このページのトップヘ