ニュース(総合)のblog

ニュースをジャンルを問わずに発信するブログです。

    カテゴリ:


    長嶋一茂

    コメンテーターとしても活躍し、独特な感性からの歯に衣着せぬ発言で何かと世間を騒がせがちな長嶋一茂

    19日放送『長嶋一茂石原良純のいきなりやってみた!』(テレビ東京系)では、そんな一茂のこれまでの「極論」に対して各界の論客を交えて徹底討論、その内容が話題を集めている。

     

    ◼一茂の指導

    体罰問題に関して「指導者に何十発殴られようと愛情を感じていた」と自身の野球部時代を振り返り「50回注意しても理解できないやつは殴ったほうが早い」と体罰を容認するかのような持論を展開してきた一茂。

    この発言を受け、「50回言ってもわからないヤツは1回殴っても理解できない」と周囲が指摘するも、一茂は「可能性はある」と意見を曲げない。

    ここで尾木ママこと教育評論家・尾木直樹氏は「殴って、相手が理解したってどうしてわかるの?」と質問。これに一茂は自身が殴られたときの感覚と前置きした上で、「俺のために殴ってくれた。『はっ』と気付かされたことがある」と解説した。

     

    ◼古谷氏が噛みつく

    文筆家・古谷経衡氏は、「愛情があると思って殴られているんですか?」との質問に首を縦に振る一茂に対し「マインドコントロールされている可能性がある」と指摘。

    テリー伊藤は「体罰は指導者の力量不足」を主張。そこから一茂に「自分の過去を否定したくないから体罰を容認し周囲に押し付けている」と推測していく。

    一茂はこういった指摘を受け入れながら、「自分が指導者なら絶対叩かない」とした上で「愛情が前提。一発の鉄拳制裁がコミュニケーションの延長線上にある」とさらなる持論を展開した。


    ◼古谷氏「それはジャイアン理論」

    古谷氏は「暴力を受ける側が加害者側の気持ちを忖度しなきゃならないのは、ハッキリ言ってバカ」と一茂の主張を全否定。

    さらに「愛があれば誰に殴られてもイイんですか?」と逆に極論を口にしながら、「愛があるかの判断は自分、それは危うい。暴力を肯定することになる」と持論をぶつけていく。

    「空手をやっていて暴力と対極の人間にある」とあくまでも暴力は否定する一茂。「今は総じて暴力って言葉になるけど昔はビンタで気がつくヤツもいたって話」と熱弁するが、古谷氏は「それはジャイアン理論。俺が正しかったら暴力じゃないっていうのと同じ」と納得できない様子だった。

     

    ◼一茂の結論は…

    教育の現場において「殴ったほうが全て悪い」という風潮がダメとの思いから、「50回言っても理解できない相手には殴ったほうが早い」と主張したと一茂は自身の発言の意図を解説。

    これに理解を示しながらも、「暴力は基本的に罪」「体罰NGにしないと教育のレベルが上がらない」と周囲は反論。一茂の影響力の大きさを危惧し発言の撤回を求める。

    それでも一茂は「1回言ったことは撤回しない」と聞く耳を持たず、「コメンテーターなんてほとんど必要のないヤツばっか。俺の意見なんて誰も聞いてない」と自身の発言に影響力はないと主張し討論は幕を閉じた。


    ◼視聴者は賛否

    一茂VS論客たちで繰り広げられた舌戦に、視聴者からはさまざまな意見が寄せられている。






    一茂の主張に賛同する声もあり、視聴者の多くは「ときには愛のある指導が必要」だと感じているようだ。

     

    ◼体罰は犯罪?

    しらべぇ編集部で全国20〜60代の男女1,363名を対象に調査したところ、全体の59.1%が「体罰は犯罪として処罰されるべき」と回答している。

    体罰

    「愛のムチ」も今や昔、どのような理由があれ体罰が許されない時代となった。過去に裏打ちされた一茂の持論が暴論に映るのも、ある意味では仕方がないのかもしれない。

    ・合わせて読みたい→お茶出しを「男性社員がしてはいけない理由」とは… 先輩の一言に唖然

    (文/しらべぇ編集部・サバマサシ

    【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2018年8月31日2018年9月3日
    対象:全国20代~60代の男女1,363名(有効回答数)

    一茂「鉄拳制裁はコミュニケーションの延長」論に賛否 ジャイアン理論の指摘も…


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【一茂「鉄拳制裁はコミュニケーションの延長」論に賛否 ジャイアン理論の指摘も…】の続きを読む


    飛行機に乗ることを考えただけで、怖くて冷や汗が出そうなあなた。

    それは飛行機がどれだけ安全か知らないからです。

    今日ここでご紹介する事実を知れば、不安を解消できるかもしれません。

    1. 飛行機は最も安全な移動手段

    Image: Emiel Molenaar/Unsplash

    飛行機事故で死ぬ確率は、自動車自事故で死ぬ確率よりはるかに低いと聞いたことはありませんか?

    雷が落ちして死ぬ確率と同じくらい

    これは真実です。ハーバード大学リスクコミュニケーションインストクターDavid Ropeikさんによれば、自動車事故で死亡する確率は5000分の1であるのに対して、飛行機事故で死亡する確率は、1100万分の1です。

    これは雷に打たれて死ぬ確率1300万分の1)ぐらい低いと言えます。

    もちろん飛行機事故で大勢の死傷者が出ることはありますが、メディアの報道のせいで、そういう大事故がたびたび起こっているような気がしてしまいます

    アメリカでは、1982年から2010年の間に飛行機に関連する事故で3288人が死亡していますが、この数字は旅客機だけでなくプライベートジェットや墜落事故以外の事故も含んでいます。

    また、空の旅の安全性はますます高まっています。

    直近の60年で事故の確率は大幅に減少

    ボーイング社広報担当のJulie O’Donnellさんは、命に係わる航空機事故の発生率は50年代と60年代には20万便に1本だったのに対して、現在は200万便に1本になっていると言います。

    また、ほとんどの飛行機事故は死亡事故ではありません。

    機体降下や激しい乱気流に遭遇したり滑走路から外れても死傷者は出ません。

    ですから、搭乗している飛行機がこうした事態に遭遇しても、生存する確率は大変高く、国家運輸安全委員会は、過去の旅客機事故の研究に基づき、95%の生存率を見込んでいます。

    テロに会う可能性も低い

    でも、テロに遭ったら?

    その確率も大変低いです。FiveThirtyEightNate Silverさんは、飛行機がテロに遭遇する確率は、運輸統計局の数字を分析すると、16553385便に1本程度になると算出しました。

    これだと、鮫に食われる確率の方が高いぐらいです。

    ですから、「空を飛ぶのが怖いんじゃなくて、墜落するのが怖いんだ」と冗談を言う人もいるかもしれませんが、私なら飛行機に乗れないばっかりに家族に会えなかったり見るべき世界を見れないほうが嫌ですね

    2. 旅客機は膨大な検査を経て航空会社に納品される

    自動車会社は衝突テストコマーシャルで流すので、消費者は車両の安全性がわかりますが、航空機に対して行なわれる厳しい検査を、一般の人が見ることはありません。

    もし、航空機の検査を見ることができれば、飛行機の安全性が感じられるはずです。航空機は、離陸する前に膨大な検査を受けますが、他にもたくさん検査を受けています。

    Business InsiderのYouTubeチャンネルビデオで最も極端なテストが見られます。

    翼の柔軟性のテスト

    飛行機の翼をさまざまな角度で(最大90°まで)折れるまで曲げるテストです。

    翼の破壊点を見つけることが目的のテストです。どんな航空機も実際の飛行でこれまで経験した力よりはるかに大きな力をかけないと破壊点に達しません。

    翼は非常に強く、柔軟性と弾力が発揮されるように設計されています。

    吸水テスト

    2つの異なるテストを行ないます。

    1つ目は飛行中に鳥が機体にぶつかってくることをシュミレーションするバードストライクテストで、死んだ鶏数羽がエンジンの中に放り込まれ、フロントガラステストされます。

    2つ目のテストは、吸水テストで、大雨が降ったときのように水没した滑走路に着陸して、大量の水がエンジンに入り込まないことを確認します。

    温度と高度のテスト

    エンジン、素材、システムがどのような条件でも適切に機能することを確認するために、極端な高温と低温で機体を運転飛行します。

    最小アンスティック速度テスト

    テストパイロットが機体後部を滑走路にこすりつけて、離陸に必要な絶対最小速度を決定します。

    ブレーキテスト

    磨耗したブレーキパッドを装備した機体に最大重量まで負荷をかけ、離陸スピードまで持って行き、ブレーキがかかり完全に停止するギリギリまで耐えます。

    他にも落雷や低燃料などの緊急事態を想定したテストが行なわれます。

    これだけ徹底的に機体のテストをしていることがわかると、航空機製造会社が、安全性にどれほど重きを置いているかわかるはずです。

    機体が遭遇しそうなことはすべてテストされています。

    3. 酸素マスクは見かけよりずっと役に立つ

    飛行機に備え付けてある酸素マスクは、実は酸素タンクにつながっていないので、いざというとき役に立たないという噂が昔からあります。

    でも、酸素マスクの袋が膨らんでいないからといって、役に立たないわけではありません。Today I Found Out YouTube channelビデオが示すように、乗客の目には見えないことがあるのです。

    酸素マスクは、機内の気圧が低下した際に使用されます。マスクを着用しないと、酸欠で15秒以内に意識を失う可能性があります。

    それで、他人のことを心配する前にまずは自分に酸素マスクを着けるようにと教えられるのです。しかし、酸素マスクから出る酸素は、1つの大きな酸素タンクから供給されているわけではありません。

    酸素マスクの酸素は化学反応によって発生します。マスクを引っ張って顔にかぶせると、バネ式の仕組みが発動して化学反応が始まり、マスクの中で酸素が発生します。

    ですから、どのフライトでも行なわれる緊急事態の対処法のデモンストレーションで、必ずマスクを引っ張って装着することを教えるのです。

    マスクについている袋は酸素をためるためにあり、風船のように膨らむわけではありませんが、マスクの中の酸素が周囲の薄い空気中に出ていかないようにしています。

    十分な酸素を吸えるようには見えないかもしれませんが、パイロットが安全で呼吸しやすい高度まで降下できるまで、酸素マスクをつければ十分しのげます。

    4. 旅客機はエンジンが1つあれば安全に飛行できる

    Image: Eva Darron/Unsplash

    飛行機が空を飛ぶにはエンジンさえあればいいと思いがちですが、実はエンジン以外のものも重要な役目を果たしています。

    エンジンは推力を出すので確かに重要ですが、エンジンの1つが壊れても飛行機は問題なく飛行できます。すべての旅客機エンジンが1つあれば完璧に飛べるように設計されているからです。

    では、すべてのエンジンが故障してしまったらどうなるのでしょうか。

    その場合、機体は滑空します。旅客機のパイロットをしているLim Khoy Hingさんは、機体はエンジンをすべて失っても、滑空して安全に着陸できると自身のブログで説明しています。

    ...すべての航空機は滑空して安全に着陸できますが、どの程度の距離を飛ぶかは場合によります。

    グライダーは長時間空中にいられます。エンジントラブルに遭遇してエンジンが1つしか動かない航空機でも、それなりの高度からならかなりの距離を滑空して安全に着陸できます。

    旅客機パイロットTim MorganさんはQuoraで、慣性の法則による機体についた勢いと重力により機体には前進速度があり、これは落下せず空中に浮くときの速度以上のものだと説明しています。

    機体はエンジンが利かなくなると、グライダーと同じように滑空して、かなり長い距離を飛び、「エンジン停止のまま着陸」することができます。

    とは言え、そういうことはめったに起こりません。ツインジェット機(ほとんどの旅客機はこれです)で、両方のエンジンが故障する可能性は、10億時間飛行して1回あるかないかです

    ですから、飛行機エンジンは非常に安心なのです。万が一エンジントラブルが発生しても、まだまだ大丈夫

    エアトランサット236便は、大西洋上ですべてのエンジンが止まりましたが、滑空して75マイル離れた最寄りの滑走路に安全に着陸でき、死傷者はありませんでした。

    飛行機は着地点に到着する前に高度が高すぎて、パイロットは滑走路上空を旋回しなければならなかったぐらいです。

    5. 機内の空気は案外清潔

    機内の空気はばい菌だらけじゃないのか心配な人に、是非知っていただきたいことがあります。

    まず、機内の空調システムは、細菌だらけの空気を再利用して機内に噴出しているわけではありません。

    SciShow YouTube channelビデオが説明しているように、機内では空気の一部のみがリサイクルされています。

    空気全体の半分ぐらいが1時間に20-30回フィルターにかけられており、その際使用されているフィルターは病院のICUで使用されているのと同じHEPAフィルターです。

    残りの半分の空気は、2〜3分ごとに機体に内蔵されている空気供給システムにより交換されています。

    ですから、オフィスや自宅、近所のコーヒーショップのほうがよほど空気が悪いことになります。空中に浮遊するバクテリアが心配なら、通気孔から出る空気を顔に吹きかけるほうがよほど清潔な空気を吸えます。

    ただ、機内でも、トレイテーブル、洗面所の水洗ボタン、空港の水飲み場は細菌が一番たくさんついている場所なので、なるべく触らないようにすること。除菌ハンドペーパーなどを携帯することをお勧めします。

    6. 乱気流は危険ではない

    Image: Arnold Lee/Unsplash

    乱気流で、安全が脅かされることはありません。

    旅客機パイロットのPatrick Smithさんは、乱気流は気分が良いものではないけれど、それほど危険なものではないと説明しています。

    乱気流で機体が反転したり落下することはなく、どんなに強い突風やエアポケットも機体を吹き飛ばすことはなく、機体が壊れることはありません。

    乗客のみならず乗組員も乱気流は嫌なものですが、空を飛んでいれば遭遇しても当たり前です。

    パイロットの立場では、乱気流は安全性の問題ではなく、利便性の問題になります。

    パイロットができるだけ乱気流を避けようとするのは、乱気流で揺れると機内でコーヒーを飲むときこぼれたりするからです。

    地上で車を運転しているとき、道がでこぼこしていると車が揺れて嫌だなと思うのと同じ感じに乱気流をとらえてください。

    とは言え、乱気流で上下に揺さぶられるのは誰でも嫌なものです。

    ヘタすると吐き気をもよおしたりしますから。ですから、乱気流に遭遇する可能性を低くしたいときは、早朝か日没近くのフライトを予約することを国立気象局は推奨しています。

    太陽が地表を暖めて大気が不安定になることがない時間帯だからです。

    また、機内の座席に関しては、翼の上の座席が一番揺れが少ないのでおすすめです(前方と後方の座席は揺れを一番大きく感じます)。

    あわせて読みたい

    飛行機で清潔に過ごすための3つの心得

    足を伸ばせて揺れも少ない。パイロットが教える、機内で最も快適な席とは?

    Image:

    Source: YouTube1, 2, 3, 4), David Ropeik, International Business Times, Fly Fright, Travel Leisure, National Transportation Safety Board, Five Thirty Eight, Boeing, Just About Flying, Quora, Air&Space, Aviation Safety Network, Allergy&Air, Ask the pilot, USA Today

    Patrick Allan – Lifehacker US[原文



    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【「飛行機は安全」と言える6つの事実】の続きを読む


    生協労連(全国生協労働組合連合会)は6月20日厚生労働省記者クラブで会見し、最低賃金を1000円以上、かつ全国一律にすべきだと主張した。最低賃金の地域格差が人口流出や地方の疲弊を招いているとしている。

    最低賃金は毎年3%ほど上昇しており、2018年度は874円(全国加重平均)。ただし、もっとも高い東京の985円に対し、最下位の鹿児島県は761円で224円の差がある。

    スーパーコンビニでも、全国どこでも売っている物の価格はほぼ同じです。最賃の一番低い鹿児島だからといって、価格が安くなることはありません。それなのに、同じ価格の物を売り、同じ仕事をしていても1時間あたりの時給が200円以上も違います」(生協労連)

    時給が低いからダブルワーク、トリプルワークをしなければならない。「同一労働同一賃金」が叫ばれて久しいが、正規と非正規の格差だけでなく、地域ごとの賃金格差にも目を向けて欲しいという。


    生協労連は約6.6万人で構成。そのうち約7割が非正規労働者だといい、最低賃金は生活に大きく影響する。

    「最低賃金は、どこでもだれでも今すぐ1000円以上に、早期に1500円の実現と、全国一律最低賃金制度の確立」というのが、生協労連の主張だ。

    地方だからといって生活費が安いわけじゃない

    地方は賃金が安い代わりに、生活費も少なくて済むと思われがちだ。実際、都市部の家賃はかなり高いといえる。一方で地方は移動に車が必要だったり、冬場の光熱費が多くかかったりすることもある。

    生協労連の上部団体「全労連」の調査によると、賃貸ワンルームに住む25歳男性で試算したとき、鹿児島市(最賃761円)では交通・通信費が月3万9000円ほどかかるのに対し、名古屋市(同898円)では約1万9000円。トータルの生活費は、鹿児島の方が1万円以上高くなったという。

    これだと若者はより便利で、高い給料をもらえる都会に流出してしまう恐れがある。

    政界でも最賃上昇の流れ

    地方の生産性を上げようと、政府・与党は、最低賃金の全国加重平均1000円を早期に目指す方針だ。自民党内には今年2月、最低賃金の全国一律化を目指す議連もできた。

    一方で、最低賃金を2年連続10%以上引き上げた韓国で、企業の倒産や失業率の高さが問題になっているように、最低賃金の上昇が地方企業にとって打撃になることも考えられる。

    生協労連は、政治に対し、中小企業への支援策も同時に求めていくとしている。

    最低賃金「今すぐ1000円以上」「全国一律に」 非正規労働者らアピール


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【最低賃金「今すぐ1000円以上」「全国一律に」 非正規労働者らアピール】の続きを読む


    Credit:metro

    Point

    オーストラリアの研究により、若者の間で後頭部の骨にツノが成長し始めているという事実が判明

    ■ツノの突起は幅10〜30mmに及び、遺伝的でなく後天的な成長であることも明らかになっている

    ■原因は電子機器の過剰使用など、幼年期からの姿勢の悪さや筋肉量の低下が可能性として考えられる

    【VR体験会を追記】狂気の「インスタント安楽死マシン」をフリー配布するとんでもない計画が発表される


    オーストラリアサンシャインコースト大学が行なった研究によると、若者の首の付け根に近い後頭部にツノのような骨の突起が成長し始めていることがわかった。

    その原因は、どうやら遺伝的ではなく後天的なもののようだ。

    研究を行なったデイヴィッド・シャハールマーク・セイヤーズ両氏によると、幼年期からの筋肉量低下や姿勢の悪さが原因とのこと。

    その原因の一つとして、スマホパソコンといった電子機器の過剰使用が考えられるという。

    若者のおよそ半数にツノが!?

    ツノの存在が明らかになったのは、両氏が2016年に若者を対象として行なったレントゲン検査時だ。18歳〜30歳の男女218人の内、実に41%に後頭部の骨の突起が確認されたという。

    その後2018年に13歳〜16歳を対象に行なった再調査では、ツノの成長が親からの遺伝ではなく、骨への負担による後天的な成長であることも明らかとなっている。

    ツノのサイズは長さが約2〜3cm、幅は10〜30mmほどで、レントゲン写真からもしっかりと存在が確認できる。

    後頭部の骨に突起が見られる/Credit:news

    ただし期待している皆様には悪いが、人類が別の何かに進化を遂げるオカルト的兆候というわけではない。

    実はこうした骨の突起はお年寄りによく見られる現象で、長年の骨への負荷が蓄積した結果、時にコブのような突起ができるという。

    しかしコブの成長には長い年月を要するため、若者に現れることはこれまでありえないとされていた。

    シャハール氏はこの異常現象について「若者の間で幼年段階から筋骨格の退化プロセスが始まっていることを示す重要な事実だ」と指摘する。

    その筋肉の衰えや骨への負担の一因として指摘されているのが、電子機器の過剰使用だ。

    上記画像の拡大図/Credit:news

    幼年期からの姿勢の悪さが原因

    現代はスマホゲームパソコンiPadなど、子ども時代から電子機器に慣れ親しむような社会となっている。こうした電子機器の使用は学習効果などで活用できる反面、身体に対するネガティブな影響も伴っているのだ。

    セイヤーズ氏は「1日の大半をスマホゲームに費やすことで、首が下向きにうつむく時間が必然的に増加します。すると頭部の重みを支える比重が背骨から首や後頭部へと移動してしまうのです」と説明する。

    Credit:depositphotos

    要するに、前傾姿勢による後頭部の骨への負担が早い段階から蓄積することで、ツノのような突起が成長してしまうのだ。

    一方で、電子機器による姿勢の悪さ以外にも可能性は考えられるという。

    それが近年、子供たちの間で増加し続けている運動不足の問題だ。ハーバード・メディカルスクールは、運動不足による背筋や腰回りの筋肉の衰えが後頭部への負荷を増加させ、姿勢を悪くしていると主張する。

    このまま子どもたちが成長すれば、未来の社会は下の画像のようになってしまうかも…?

    Credit:metro

    健康だけでなく見た目的にもオシャレではないので、こんな世界だけは避けたいところ。というより単純に、通勤電車の中とかめちゃくちゃ危険。

    【2.3万RT】PC・スマホで酷使しがちな首と手にピンポイントで効くストレッチ6選


    宇宙の錬金術! 金やプラチナなど重い元素が生まれた謎に迫る


    アソコから授乳できる珍しい症例が報告される 原因は進化の名残


    reference: newsvicemetro / written by くらのすけ

    投稿 若者の後頭部に「ツノ」が生え始めているという驚愕の事実が判明ナゾロジー に最初に表示されました。

    若者の後頭部に「ツノ」が生え始めているという驚愕の事実が判明


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【若者の後頭部に「ツノ」が生え始めているという驚愕の事実が判明】の続きを読む


     効率主義な現代に順応するために食事にも効率化を求める人と、手軽さ重視のチェーン店でも味わって店員さんへのお礼を忘れない人を描いた漫画が「どうなんだろうね」と問いかけて話題になっています。

    【その他の画像】漫画を全部読む(全4ページ)

     ある有名牛丼チェーン店で、カウンターに並んで食事をしている2人組のサラリーマン。一人がまだ食べ終わっていないもう一人に対して、「どんだけ時間かけて食ってんだよ!」とかなり怒っています。

     先輩と思われるサラリーマンは、さらに彼を非難します。「お前ムダが多すぎ! こんな回転と手軽さ重視のチェーン店の飯、味わってどーすんだよ? 数字より人情で商売してるようなもんだぞ」。先輩は牛丼屋という手軽で効率的に食事ができる場所で、非効率的に食事をすることを真っ向から否定しています。「『無駄な一言』より『確実な一手』っての覚えとけ!」

     先輩はイラついたまま、外で待つと店を出ていってしまいました。後輩くんは残りをかき込み、すぐに立ち上がって店を出ようとしたところ「あっ」と何かを思い出したように店員さんを振り返ります。

     「ごちそうさまでした。美味しかったです」と軽く一礼。これには淡々と仕事をしていた店員さんも、その様子をずっと見ていたお客さんも、思わず表情を緩めてしまいます。

     先輩にしてみたら「ごちそうさま」は“無駄な一言”かもしれません。それでも注意されたばかりだというのに、彼は店員さんに「美味しかったです」を言うことを忘れませんでした。果たして、店員さんにとっての“確実な一手”はどちらだったでしょうか。

     読者からは「もし自分が取引先だったらその上司よりこの後輩くんと契約したい」「他人への感謝や礼節を忘れた人に頼み事はしない」「無駄をなくした結果、人情もなくなった社会はイヤですね」などの後輩くんの行動を称賛する声が多く届いています。

     作者は漫画家の河上だいしろうさん。現在マンガクロスで『シガレットチェリー』を連載中、コミックス5巻が発売中です。

    画像提供:河上だいしろうさん

    牛丼を味わう後輩に先輩は「ムダが多すぎ」


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【非効率と言われても牛丼屋で「ごちそうさまでした」 丁寧なサラリーマンを描いた漫画に「無くしちゃいけないものがある」】の続きを読む


     政府は6月18日2019年度版「少子化社会対策白書」を閣議決定した。「白書」からは、晩婚化や未婚率の上昇が深刻化する様子が改めて浮き彫りになった。

    ◆30代前半の男性、半数近くが未婚という現実
     20代後半の男性の未婚率は1985年の60.6%から2015年の72.7%にまで上昇した。30代前半の男性でも28.2%(1985年)から47.1%(2015年)まで上昇している。今や30代前半でも半数近い男性が結婚していないことになる。

     20代後半の女性では、1985年に30.6%だった未婚率が、2015年には61.3%に上昇している。30代前半でも34.6%、30代後半でも23.9%の女性が結婚していない。

     生涯未婚率は、2015年に男性23.4%、女性14.1%だった。推計では、2040年には、男性29.5%、女性18.7%になる見込みだ。

     平均初婚年齢もゆるやかな上昇が続いている。1985年には、男性で28.2歳、女性で25.5歳だったが、2017年には男性で31.1歳、女性で29.4歳となっている。

     晩婚化が進むにつれ、第1子出生児の母親の平均年齢も高くなっている。1985年には26.7歳だったが、2017年には30.7歳となっている。

    ◆未婚男女の9割近くが「いずれ結婚するつもり」
     18~34歳の未婚者で「いずれ結婚するつもり」と答えた人の割合は、男性で85.7%、女性で89.3%だった。1985年の男性91.8%、女性92.9%から若干減少しているものの、大きな差はない。依然として、ほとんどの未婚者が結婚願望を持っていることがわかる。

     独身でいる理由を聞くと、男性では「適当な相手にめぐり会わない」が45.3%で最も多く、次いで「まだ必要性を感じない」(29.5%)、「結婚資金が足りない」(29.1%)の順に多かった。

     女性でも「適当な相手にめぐり会わない」が51.2%で最も多かったが、2番目に多いのは「自由さや気楽さを失いたくない」の31.2%だった。

     結婚をするからには、男性が結婚資金を用意して一家の大黒柱になり、女性は家事や育児の負担を負う。こうした従来の性別役割が、結婚への意欲を阻害しているのかもしれない。

     また、白書によると、過去の調査と比較した場合、男女ともに「異性とうまくつきあえない」という理由が増加傾向にあるという。女性では「仕事(学業)にうちこみたい」、「結婚資金が足りない」という理由も増えつつある。

    ◆年収が上がるにつれて、結婚している人の割合も上がる
     男性の場合、正社員の方が、非正社員よりも、結婚している割合が高いのが現状だ。20代後半で「正規の職員・従業員」だと、有配偶率は30.5%。それに対し、「非正規の職員・従業員」では12.5%、「非正規の職員・従業員のうちパートアルバイト」では8.4%に留まっている。

     年齢が上がるとその差はさらに顕著になる。30代前半で正社員男性の有配偶率は59%。一方で、非正社員では22.3%、パートアルバイトでは15.7%だ。また、年収が上がるにつれて、有配偶率が上がることもわかった。

    ◆相手を探すための行動を起こしていない人が約6割
     今回は、インターネットによる意識調査も行われた。結婚を希望しているのに、結婚していない20~40歳代の男女に、どのような状況になれば結婚すると思うかを複数回答で聞いたところ、「経済的に余裕ができること」が42.4%で最も多かった。

     次いで「異性と知り合う(出会う)機会があること」が36.1%、「精神的に余裕ができること」が30.6%、「希望の条件を満たす相手にめぐり会うこと」が30.5%となっている。

     20~40歳の男女で「適当な相手にめぐり会わない」と答えた人に、さらに詳しく聞いたところ、「そもそも身近に、自分と同世代の未婚者が少ない(いない)ため、出会いの機会がほとんどない」が42.6%で最も多かった。

     次いで、「そもそも人を好きになったり、結婚相手として意識することが(ほとんど)ない」が18%、「同世代の未婚者は周囲にいるが、自分が求める条件に見合う相手がいない」が13.5%だった。

     「好きな人はいるが、相手が自分を好きになってくれず、交際に発展しない」も11.9%、既婚者など「結婚に結びつかないような相手ばかり好きになってしまう」も6.3%いた。恋愛自体はしているものの、交際や結婚に結びつかない人も一定数いるようだ。

     相手を探すために何かしているかどうか聞くと、全体では約6割が「特に何もしていない」と答えている。行動を起こしている人の場合、男女ともに「友人・知人に紹介を依頼」が多かった。

    ◆20~30代女性が求める希望年収、「400万円~500万円未満」
     また、結婚を希望しているが結婚していない20~40歳代の男女に相手の理想の年収を聞いた。男性は「収入は関係ない」がいずれの年代でも最も多く、次いで「200万円~300万円未満」だった。

     一方、20代女性の19.7%、30代女性の21.8%が「400万円~500万円未満」と回答。40代では「500万円~600万円未満」が22.5%と最も多くなっている。白書では、男性の実際の年収の分布と女性が相手に求める年収に開きがあると指摘している。

    <文/HBO取材班>



    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【男性の生涯未婚率2割超。未婚女性が求める年収は「400万~500万円未満」が最多】の続きを読む


     コロプラが21日、同社の従業員2人が不適切な取引をしていたことを発表。セールスランキングの操作目的として、自社費用850万円をもって自社のゲームタイトル『最果てのバベル』に課金することを取引先に依頼し、取引先が課金を実施したと明かし「関係者の皆様には深くお詫び申し上げます」と謝罪した。

    【画像】ゲームのプレイ画像

     公式サイトにて公開されたIRニュースでは「現時点では過去における同様の取引は確認されておりませんが、当社は今回の事象を重く受け止め、取締役会を開催し第三者を含めた調査委員会を立ち上げ、厳正かつ徹底した調査を実施する予定です」と今後の対応について説明。

     「当該従業員に対する厳正なる処分を実施する方針です。委員会の人選につきましては確定次第速やかに開示します」とし「業績に対する影響は現時点では軽微でありますが、調査委員会による調査結果を踏まえ、確定次第速やかに開示します」としている。

     同ゲームは、JRPGアプリで、今月12日よりサービスが開始。文明を失いかけた人間が住む巨大な塔「バベル」を舞台に、隔離された部屋で暮らす主人公・ライが、街を襲う異変をきっかけに、鳥籠の中に囚われた少女・マイリージャと出会うことで運命が大きく動き始めるストーリーゲームシステムコマンド選択型のバトルを採用しており、キャラクタージョブや陣形の組み合わせ、敵に大ダメージを与えることができる「ブレイク」の要素によって、戦略性が高い奥深いバトルが楽しめる。

    不適切な取引が判明したゲーム『最果てのバベル』 (C)2018-2019 COLOPL, Inc.


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【コロプラ謝罪、従業員がゲームのセールスランキング操作目的で不適切な取引 自社費用850万円をもって課金を取引先に依頼】の続きを読む


    地下アイドルセクシー女優・優月心菜が〝枕営業〟の実態を話し、ネット上の声優オタクに激震が走っている。

    2019年6月6日、優月は『じっくり聞いタロウスター近況(秘)報告~』に出演し、セクシー業界にまつわる裏話を赤裸々に暴露。

    また、かつての優月は芸能活動の中で声優としても活動していたといい、「(声優が)一番闇が深い業界だと思います」と、声優業界の裏側についても明かし始めた。

    👼👼👼 pic.twitter.com/gDqHrj3eG8

    — 優月心菜(ここなし)👼6/21発売イベント (@kibiruu) 2019年6月18日


    優月は養成所を経て事務所所属の声優になるという業界システムを説明した後、「学校感覚で上がってるから世間を知らない子が多くて、めっちゃ抱かれてる」と声優の卵が業界人の餌食になっていることを暴露。

    司会の『ネプチューン名倉潤が「長いこといるけど、芸能界ってそんなに悪い世界じゃないですよ」とフォローを入れても、「でも世に出てる人もめっちゃヤッてる人多くて」と、さらに声優業界の〝枕事情〟について暴露を続けていく。

    優月は名倉から「黙れー!」と静止されるほどぶっちゃけていき、「国民的アイドルアニメとか」「友達がそのグループにいるんですけど、下積み時代にみんなめちゃくちゃ枕営業して…」「名前を変えてデビューする子がすごく多くて」などと、個人が特定できるような情報も次々に暴露。

    などといった声が上がり、声優オタクが少なからず動揺している様子が明らかになっていた。

    (※↓詳しくはコチラへ)
    参照:『ラブライブ!』声優に“枕疑惑”!? 業界知る女優が大暴露でヲタ卒倒! – まいじつ
    (本記事は上記の報道や情報を参考に執筆しています)


    ※本記事内のツイートにつきましては、Twitterツイート埋め込み機能を利用して掲載させていただいております。

    ラブライブ!の声優が枕営業していた!?大暴露でヲタクたちに激震走る


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【ラブライブ!の声優が枕営業していた!?大暴露でヲタクたちに激震走る】の続きを読む


    お弁当(chikaphotograph/iStock/Thinkstock/写真はイメージです)

    健康的な食生活のためには、色んなものを好き嫌いせずに食べるのが大事。しかし、「涙を流すほど苦手なものまで食べるべき?」と問われると、そう簡単に頷けないのでは。

    料理研究家・桜井奈々のブログが注目を集めている。

     

    ■苦手な物を無理やり食べてグロッキーに

    発達障害を持つ娘を育てている桜井。その娘が先日、学校の宿泊行事に行ったのだが、帰宅した際、リュックに配布されたお昼のお弁当がそのまま入っていたという。

    その後、彼女がお弁当を食べられなかった理由が判明。朝食の際、彼女が苦手な「油揚げ」が出たのだが、学校の方針としてすべて残さず食べないといけなかったという。

    結果、桜井の娘は我慢して、涙目になりながら油揚げを飲み込んだのだが、それが原因で、「ひたすら気持ち悪くなって」しまい、お昼ご飯を食べられなくなってしまったようだ。

     

    ■「色々食べられたほうがいいに決まってますが」

    これに対し、桜井は「そこまでして油揚げを食べて、、お昼大好きなおにぎり食べられないなんて本末転倒のような…」「ちゃんと食べないと熱中症とかも心配ですし」と苦言。

    「一口でも食べられるようになることで、食べられた! と自信につながることもありますし、栄養バランス的にも健康上色々食べられたほうがいいに決まってますが」と学校の方針に一定の理解を示しつつも、「何が正しいのか??」「今回みたいなことがあると正直よくわからないです」と綴った。


    ■共感の声が相次ぐ

    たしかに、苦手な物でも食べ続けることで平気になったり、好きになる場合もある。だが、無理に食べることで苦手意識がより強まることや、トラウマを植え付けてしまう可能性も否定できないはずだ。

    給食教育で疑問を感じた経験のある人も多かったようで、コメント欄にはさまざまな意見、体験談が書き連ねられている。

    「私の息子は12歳、普通の子ですが、少食で食べる物も好みの差が激しいです。学校で苦手なシシャモが出たときに、食べるのが辛いらしく前日からどんよりしています。私はシシャモくらい食べなくても構わない! というスタンスなのですが、先生によっては許されず。もちろん、何でも本人の希望ばかり聞くのはいけないのはわかっていますが、人によって好みの差もあるのは仕方ないし。何とかならないかなぁと思ってます」

     

    「私は嫌いな食べ物を無理やり食べさすのもある意味虐待だと思ってます。うちの次男も中学の時、担任がものすごくこだわりが強い先生で、男子はもちろん、女子にも完食を無理強いさせていました。女子は泣きながら、そしてそれが原因で不登校になった子も」

     

    わたし小学校も出されたものはすべて食べなさい! でした。食べる終えるまで昼休みなしで毎回苦手なものが出た時にはオエってなりながら味噌汁や牛乳で流し込んでたのを20年以上たった今も鮮明に覚えてます」

     

    また、気持ち悪い思いをしながら苦手なモノを食べた桜井の娘に、同情する声も確認できる。

     

    ■約14%に「給食でトラウマになった食べ物」

    ちなみに、しらべぇ編集部が全国の20代~60代の男女1352人に調査を行なったところ、「給食で食べてトラウマになったものがある」と答えたのは全体の13.9%。

    給食トラウマグラフ

    性年代別では40代女性が5人に1人と、もっとも高い数値となった。

    はたして、本当に無理やり食べさせることは、正しい食育なのだろうか。

    ・合わせて読みたい→南キャン山里、「ガンガンヤッてる」と発言  『テラハ』最新エピソードに注目集まる

    (文/しらべぇ編集部・宝田洸太

    【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2016年3月18日2016年3月22日
    対象:全国20代~60代の男女1352名(有効回答数)

    娘がお弁当を全部残してきた… 判明した「学校でのやり取り」に同情の声


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【娘がお弁当を全部残してきた… 判明した「学校でのやり取り」に同情の声】の続きを読む


    生協労連(全国生協労働組合連合会)は6月20日厚生労働省記者クラブで会見し、最低賃金を1000円以上、かつ全国一律にすべきだと主張した。最低賃金の地域格差が人口流出や地方の疲弊を招いているとしている。

    最低賃金は毎年3%ほど上昇しており、2018年度は874円(全国加重平均)。ただし、もっとも高い東京の985円に対し、最下位の鹿児島県は761円で224円の差がある。

    スーパーコンビニでも、全国どこでも売っている物の価格はほぼ同じです。最賃の一番低い鹿児島だからといって、価格が安くなることはありません。それなのに、同じ価格の物を売り、同じ仕事をしていても1時間あたりの時給が200円以上も違います」(生協労連)

    時給が低いからダブルワーク、トリプルワークをしなければならない。「同一労働同一賃金」が叫ばれて久しいが、正規と非正規の格差だけでなく、地域ごとの賃金格差にも目を向けて欲しいという。


    生協労連は約6.6万人で構成。そのうち約7割が非正規労働者だといい、最低賃金は生活に大きく影響する。

    「最低賃金は、どこでもだれでも今すぐ1000円以上に、早期に1500円の実現と、全国一律最低賃金制度の確立」というのが、生協労連の主張だ。

    地方だからといって生活費が安いわけじゃない

    地方は賃金が安い代わりに、生活費も少なくて済むと思われがちだ。実際、都市部の家賃はかなり高いといえる。一方で地方は移動に車が必要だったり、冬場の光熱費が多くかかったりすることもある。

    生協労連の上部団体「全労連」の調査によると、賃貸ワンルームに住む25歳男性で試算したとき、鹿児島市(最賃761円)では交通・通信費が月3万9000円ほどかかるのに対し、名古屋市(同898円)では約1万9000円。トータルの生活費は、鹿児島の方が1万円以上高くなったという。

    これだと若者はより便利で、高い給料をもらえる都会に流出してしまう恐れがある。

    政界でも最賃上昇の流れ

    地方の生産性を上げようと、政府・与党は、最低賃金の全国加重平均1000円を早期に目指す方針だ。自民党内には今年2月、最低賃金の全国一律化を目指す議連もできた。

    一方で、最低賃金を2年連続10%以上引き上げた韓国で、企業の倒産や失業率の高さが問題になっているように、最低賃金の上昇が地方企業にとって打撃になることも考えられる。

    生協労連は、政治に対し、中小企業への支援策も同時に求めていくとしている。

    最低賃金「今すぐ1000円以上」「全国一律に」 非正規労働者らアピール


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【最低賃金「今すぐ1000円以上」「全国一律に」 非正規労働者らアピール】の続きを読む

    このページのトップヘ